歯周病への取り組み ~総括的歯周治療の概念~

プリズムタワー工藤歯科のこだわり

歯周病治療の様子

「治療計画と歯周病治療」 「治療計画と歯周病治療」
当院では診査から徹底し、細部までこだわって行います。精密な診査から細かな問題、症状、病態が見え、それらを解決する方法を様々な分野の知識、経験、技術を持ってまとめあげることが「治療計画」。中度~重度の歯周炎の口腔内は以下8つの点でよほど注意して治療しなければ良い結果が生まれません。

1.歯石除去やクリーニングの研ぎすまされた技術 1.歯石除去やクリーニングの研ぎすまされた技術

歯石除去は歯周ポケットが深ければ深い程、盲目的作業となります。つまり肉眼で見えないところの汚れを手探りできれいにする技術です。これは専門医または習熟した歯科衛生士と、そうでない人を比べると、歯石の取り残しに大きな差が出ることが、多くの論文データとして証明されています。当院には厚生労働省認定の歯周病専門医と、しっかりトレーニングを受け、習熟した歯科衛生士が常勤しています。

2.極力歯を削らない、細やかで精度の高い「う蝕修復治療」 2.極力歯を削らない、細やかで精度の高い「う蝕修復治療」

当院ではカリエスディテクターという特殊な染色液を用いて、削り取るべきう蝕のみを何度も何度も、時には歯科用顕微鏡を用いて細かくチェックしながら必要最小限で削ります。そしてできるだけ人工物と天然歯に虫歯の原因になるような細菌のすみかがないように、段差のない充填、修復をするように細心の注意を払っています。

3.多種多様な最先端機材を駆使して行う精度の高い精密根管治療 3.多種多様な最先端機材を駆使して行う精度の高い精密根管治療

最新マイクロスコープ、ニッケルチタン製形状記憶合金での根管の拡大(感染物の除去)。特殊器具と薬液を駆使した根管内洗浄(消毒)、3D(立体的)で細かいところまで、空洞を密封できる根管充填システムなど、多くの最先端機材を駆使して丁寧に行う精密根管治療を心がけています。当院では、保険診療・自費診療に関わらず根管治療の全症例でラバーダム防湿を100%行っています。骨、歯肉もそうですが、地盤となる歯も、根管治療がうまく行かなければ、せっかく被せものをしても根尖の病気が再発しやすいです。
ラバーダム防湿について院長ブログでも紹介しています。

4.上下顎の健全な生活に欠かせない顎関節の適正な位置補正 4.上下顎の健全な生活に欠かせない顎関節の適正な位置補正

あらゆる歯科治療は、歯を健全に保ち、その歯をしっかり咬ませて機能させなければなりません。そのためには上下顎のジョイント部である顎関節の理解と対応が必要不可欠です。いわゆる『噛み合わせの治療』など、当院では顎関節治療でm-HBPという特殊なマウスピースなども用いて治療しております。

5.インプラントと歯周病との関係性を理解した上での治療 5.インプラントと歯周病との関係性を理解した上での治療

精度の高い歯周組織再生療法(失った組織を復活再生させる治療) やインプラント治療や歯周形成外科手術(歯茎の見た目を整える手術)を行うために、当院では、その分野の厚生労働省が標榜広告を認定した目黒区唯一の歯周病専門医である院長が対応します。特に、インプラント治療に関して言えば、日本以外のほとんどの歯科先進国で歯周病専門医がインプラント治療を行います。それは、インプラント治療と歯周病治療とが、切っては切れない関係にあるためであり、インプラントを長持ちさせるには歯周病の知識が必要不可欠だからだと言えます。

6.歯列不正や噛み合わせを整える矯正治療 6.歯列不正や噛み合わせを整える矯正治療

歯磨きに不利であったり、顎の運動や咀嚼時の過重負担に不利な噛み合わせや、歯周病で溶けた骨の形を修正したり、歯列不正をきれいに整えます。この歯周矯正治療の技術は歯周病のコントロールが完璧にでき、且つ成人矯正が出来る環境でないと成功に導けません。

7.模型・仮歯・本歯にこだわった補綴治療 7.模型・仮歯・本歯にこだわった補綴治療

補綴設計や模型上のワックスシミュレーションから始まり、仮歯から精密な型取り(印象採得)、そして最終的な本歯へのこだわった補綴治療も重要な項目です。 補綴の精度こそが人工物が多い口腔内の長期安定に最も関わってくる生命線となります。 ここで妥協したものが入ってしまうと、いくら上手に治療した歯周病治療も、精度の悪さから隙間などに汚れがたまり、すぐに歯周病が再発することもあります。また密封したはずの根管治療後の歯の肝心な最終の蓋(補綴物)が悪いと、簡単に根尖の病気も再発することが論文データで発表されています。つまり、適合の悪い被せものを被せたら、その時点で今までの治療は水の泡になってしますのです。

8.システム化されたメンテナンスプログラム 8.システム化されたメンテナンスプログラム

どんな治療を受けても、最も大事な事は、もうその病気にならないようにする事です。その病気になる原因をなくすことと、今後再発しないようにきっちりと患者様と私達が2人3脚でメンテナンスすることがとても重要だと考えています。


以上のように様々な歯科分野の専門的な視点で、最新機材を用いた分析と治療が中等度から重度の歯周治療には絶対不可欠となります。 「治療計画」は単なる見積もり表ではございません。 多分野の正しい知識と技術と経験から練り上げるもので、20年、30年先を見越したあなたの歯、口内のライフプランなのです。 非常に残念な事に、これまで場当たりの治療を受けていたという患者様が世の中にはたくさんいらっしゃいます。痛い→削る→埋める→しばらくして取れる→また削る・・・・ このような対症療法ばかりが蔓延しているのも現在の歯科界事情です。 とにかく痛いところだけをスピーディーに治す。一見いいように聞こえるこの対症療法はその病気が起こった原因を全く無視した治療法なのです。これを読んでらっしゃるあなたがこれまで歯で何度も苦労されたのであれば「なんとかしたい」と思ってらっしゃることでしょう。 当院では、痛みを取るだけ、取れたものをつけ直すだけの対症療法ではなく、病気の原因を除去する治療を常に心がけています。水漏れの原因は何か?元栓からキッチリ締めて、もう病気にならないようにする事がとてもとても大切なのです。その上で最も大切なのが診査。この診査項目の量と質が正しい診断と原因除去治療に導きます。 以下の診査を細かく丁寧に患者様一人ひとりに行っております。

診査

全ての病の治療には、診査診断が最も大切です。 診査の段階で、瞬時に個々の患者様に応じて詳しく慎重にチェックできるか。 これが病の原因の追求や正しい診断にたどりつけるかに大きく関わります。 診査項目により、病気とその原因をあぶり出す能力こそが歯科医師の技量。 これが診査に続く診断と治療を大きく左右します。

問診

患者様への質問とその回答から様々な項目を丁寧にチェック
・主訴(どのあたりの、何が、どうなのか)
・痛みの有無
・いつからか?(時期 期間)
・家族集積(ご家族で歯周病の方がいらっしゃるかどうか)
・発症時期や進行速度
・リスク因子の有無(糖尿病 喫煙 など)
・歯ぎしり、くいしばり、TCH(歯と歯を接してしまう癖)の有無
・患者様の希望など
この他にも、問題点の原因になる手がかりを丁寧にお聞きします。

視診

口腔内写真撮影(初診時は5~20枚程)を行います。
この口腔内写真も規格写真(毎回同じ構図で拡大率)で撮影するには、かなりのトレーニンングが必要です。画質の悪いペン型のCCDカメラでは正確な情報が得られず無駄に病気扱いされ、無駄に歯を削られてしまう可能性があります。当院では常に2000万画素以上の高画質の一眼レフカメラで得られた情報で細かく診査します。 また、必要に応じて歯科手術用マイクロスコープを用いて高拡大、フルハイヒビジョンの高画質の動画で病状の把握を患者様にも一緒に見て頂いて、炎症や(赤くなってないか、腫れてないか、痛みはあるか)歯肉の色、形状、性状(バイオタイプ)等を細かく診査します。

咬合診査

模型もしくは実際の口腔内で噛み合わせの状態を細かく診査。 噛み合わせによって、歯周病に不利な状態になってないかなど細かく診査します。顎の関節の位置がずれてないかどうか。極端に過重負担になっている歯はないか。出っ歯や、歯ブラシで磨きにくそうな歯列不正がないかどうか。100分の1~3mmの厚さの特殊な用紙で、噛み合わせの不具合や問題点を抽出します。

ポケット診査

全ての患者様に対し、1本の歯につき6カ所以上の計測点。
一般的には口腔内すべてで約180ポイント以上の計測点でポケットの深さを計測。
ぐらつき度合いを重症度3段階に分けて評価。
臼歯における分岐部病変の診査で重症度3段階に分けて評価。
プローブと呼ばれるポケット測定をする特殊な器具を挿入したときの歯肉出血の部位と口腔内全体の出血点(バイ菌のせいで歯肉がただれている証拠)の割合(%)を算出します。

これらの歯周精密検査を全ての患者様に行っています。
触診、歯肉の形状、性質、硬さ、噛み合わせ時の過剰な荷重負担の有無(フレミタス)
電気診:微少電流により歯髄が生きているか死んでいるかを検査
また、エックス線診査、パントモ、CTにより、虫歯、根の病気、歯槽骨の溶け具合などを評価します。

問題点の抽出

上記で得られた患者様のお口の情報から問題点と思われるものを列記していきます。

診断

・咬合・歯列・噛み合わせの診断
・う蝕・根尖病巣の診断
・歯周病の診断 (歯周病の病型・タイプ、分岐部病変、咬合性外傷など)
・治療目的の明確化
・治療計画の立案
と続いていきます。

コンパス

治療計画とは何か? 治療計画とは何か?
先にも述べましたが、あらゆる視点から考察し練り上げたオーダーメードの計画です。 例えば旅行に行く時、目的地をまず選びます。その目的地の利点(たのしいところ)と欠点(きをつけるところ)を把握し、目的地への行き方(徒歩、バス、電車、飛行機)を選択します。歯周治療も同じように患者様の行きたいゴールを一緒に決めます。 例えば、「見た目も綺麗にしたい」、「何でもよく噛めるようになりたい」、「人工物は長持ちするものがいい」など、患者様の希望により口腔内全体のゴールが一人ひとり違うのです。 この治療計画が決まらないと、その旅(治療)の行く先は場当たりになってしまうかもしれません。特に既に欠損が複数あったり、歯周病が重度だったりする方は要注意です。 治療計画が先生によってバラバラで、日替わりのアルバイト先生にその場限りの治療でごまかされたりするかもしれません。そのような場当たりの治療では、今後もずっと歯のお悩みは解決しないことでしょう。 患者様の希望をよく聞いた上で口腔内全体の問題点を解決する治療計画の立案。この能力こそが当院の最も得意とするところです。 是非一度いらして診査から受けてみましょう。

治療の流れはこちらで説明しています。

  • このページのTOPへ戻る