専門医・スタッフ紹介
院長紹介
理事長 歯科医師:工藤 求
- 【所属団体】
- 特定非営利活動法人 日本歯周病学会認定専門医
- 日本口腔インプラント学会 専門医
- 厚生労働省認定歯科医師研修医指導医
- 日本歯科審美学会正会員
- 日本臨床歯周病学会関東支部学術委員長
- 日本矯正歯科学会正会員
- 【経歴】
- 2001年
昭和大歯学部卒 - 2001年
東京医科歯科大学 歯周病科勤務及び研修終了
東京医科歯科大学 補綴科研修終了
東京医科歯科大学 口腔外科研修終了
東京医科歯科大学 総合診療科勤務 - 2003年
医療法人社団歯周会西堀歯科 千駄ヶ谷本院、
六本木ヒルズ院勤務 - 2009年
プリズムタワー工藤歯科開設 - 2017年
医療法人 善慶会 理事長就任
特定非営利活動法人 歯周病学会専門医指導医
公益社団法人 日本口腔インプラント学会認定専門医
日本口腔インプラント学会専門医(第1271号) - 【著書・論文・雑誌掲載】
- 『歯肉縁下のプラークコントロール』
- 医歯薬出版 新田浩 共著
- 『ブレードの形態に基づいたシャープニング第2報』
- 日本歯周病学会誌 小田茂 共著
- 『開咬を伴う重度慢性歯周炎患者に包括的な治療を行った一症例』
- 日本歯周病学会誌 日本歯周病学会50周年記念大会
最優秀ポスター賞 - 武内謙典 共著
- 『カタナジルコニアシステムの審美治療の実践』
- 症例提示 猪狩啓介 著
- 『重度歯周病による上下多数歯欠損に対するインプラント治療』
- 『基本症例におけるIMPLANTS臨床編』 医歯薬出版 西堀雅一 共著
- 『補綴臨床 2010年1月号』
補綴の予知性を高める環境改善テクニック(4)矯正治療で環境を改善する 吉野敏明 共著 - 『補綴臨床 2010年3月号』
補綴の予知性を高める環境改善テクニック(5)歯周病原細菌と歯周再生療法 吉野敏明 共著
スタッフ紹介
副院長 非常勤歯科医師 博士:工藤 有加
- 【所属団体】
- 顎関節学会会員
- 日本補綴学会会員
- 日本歯周病学会会員
- 【経歴】
- 2003年
昭和大学歯学部卒
昭和大学歯科病院補綴科勤務
プリズムタワー工藤歯科勤務
2016年より昭和大学補綴科非常勤講師
- 【業績】
- 第87回 国際歯科研究学会議 (IADR).
2009年 マイアミ.アメリカ ポスター発表 タイトル
『Oral Health in the Japanese Self-defense Forces.』
- 第22回日本顎関節学会学術大会 2009年 東京
優秀ポスター賞受賞
ポスター発表 タイトル『口腔関連 QoL を指標とした顎関節症患者の治療効果についての前向き研究』
- 第118回日本補綴歯科学会学術大会 2009年 京都
口演発表 タイトル『義歯再製作に関する臨床判断の影響因子についての臨床的研究 : 義歯のクオリティーと口腔関連QoL』
- 第24回日本顎関節学会総会・学術大会、2011年 広島
ポスター発表 タイトル 『顎関節症患者の健康関連QoL の検討』
歯学部卒業後、大学病院の補綴科で8年間常勤勤務し、たくさんの患者様に出会い、治療や臨床研究を日々行ってまいりました。
また、臨床実習などを通じて大学病院の指導教官として学生教育にも長年携わってまいりました。入れ歯はもちろん、顎関節治療、審美補綴治療、インプラント治療など被せものと噛み合わせ治療が専門です。これからはその経験を十分に発揮し、プリズムタワー工藤歯科で地域の患者様のお口の健康管理に貢献したいと思います。
歯科衛生士
川田 有希
原田 裕希
歯科助手
日東
矢野
日本歯周病学会認定専門医について
日本歯周病学会認定専門医とは、日本歯周病学会が認定した、歯周病を専門に取り扱う歯科医師のことです。
日本歯周病学会とは
現在、日本人の虫歯感染率は低下しているものの、歯周病の感染率は増加傾向にあります。そこで、歯周病についての研究をはじめ、高度な専門知識と技術をもった歯科医師の教育・養成を目的として設立されたのが、日本歯周病学会です。年に2回の学術大会、4回の機関誌発行、臨床研修会の開催などを主な活動としています。会員総数は2010年現在で、7,500名を超えています。
「専門医」は、歯周病を専門的に取り扱うに充分な専門知識と技術を有する歯科医師だけに与えられます。歯周病の研究、技術力の向上に努め、患者様の歯を1本でも多く残すことを心がけ日々診療にあたっています。
専門医になるためには
歯周病専門医の資格を取得するためには、
- 5年以上日本歯周病学会に所属
- 5年以上日本歯周病学会指導医の元で歯周治療の臨床を経験
- 規定の単位(50単位以上)を取得
- 審査(書類診査・症例発表・口頭試問などの歯周病専門医試験)に合格
などが必須になります。なお、本資格は5年ごとの更新が必要です。更新の基準は、日本歯周病学会専門医制度に定められた研修単位の加算により、専門医期間の5年間に研修会出席50単位以上、および業績発表10単位以上を取得すること。そのため、専門医は常に歯周病に関する最新情報を入手し、高度な専門知識と技術の継続に力を注いでいるといえます。